安心の食事介助と
利用者の嚥下力向上のために

誤嚥性肺炎という言葉は、最近になってやっと多くの方に知られるようになりました。
介護施設様での食事解除・病気の予防管理のご負担を軽減すること、
利用者様に喜んでいただけますことをミッションとして、ごっくんチェッカーは誕生しました。

誤嚥性肺炎の予防対策

食事介助に

お口から食べられるように

ごっくんチェッカーのご使用シーン

1.食事介助中に「飲みこんだ?口の中に残ってる?」を、スピーカーから聞こえる「ごっくん」で次の一口の目安にします。
2.食事介助・食事リハ中に、スピーカーから「ごろごろ」音が聞こえたら、食べ物が喉に残っている目安にします。咳・吸引等で「ごろごろ」がなくなったら次の一口へ。
3.ヘルパーの方が入所者様と一緒に、スピーカーから嚥下音をきくことで、入所者様の”飲み込みの認知”を促します。
4.入所時の嚥下力のチェックに。嚥下機能測定ソフトMySwallowを使い、一人一人の嚥下機能の状態を測定します。ドクターへ報告、食形態の検討に。
5.飲み込みの弱い方の食形態検討にお役立てください。MySwallowを使い、食べた物それぞれについて、飲み込みやすかったかどうかを見ることができます。
6.食事前後、睡眠前等に、適切な姿勢保持角度を見ます。My Swallowの呼吸部分で喉に残留物がないかをチェックします。
7.食事中に喉に残留がないかをMy Swallowで「見る」ことが可能。残留波形が見えたら咳・吸引の目安にします。
8.入所者様の嚥下機能の状態が記録保存されるため、生活機能向上にお役立ていただけます。
9.デイサービスで、体操などの前後に、My Swallow反復唾液嚥下テスト(RSSTモード)を行うことで、施設様でのご利用者様の嚥下機能状態の把握ができ、ご利用者様のモチベーションアップにもつながります。
10.共有データベースを使うことにより、各職種が経過記録を見ることができます。

ご使用の流れ

STEP1

機器を接続する

STEP2

センサーを首に当てる

STEP3

嚥下機能測定ソフト「MySwallow」を起動し、RSSTモードで波形を見る

My Swallowの波形で誤嚥や誤嚥しそうな状態を見る方法

①入所時、定期的なRSSTをどなたでも自動でできます。

②食事介助中に飲み込みや食べ物が口・喉に残っていないかを、スピーカーから聞こえる音で確認します。

③以下のような波形が出たら、その食べ物は「飲み込みにくい」のサイン。食形態の見直しのご検討に。

PAGE TOP