嚥下機能の診察・リハビリに。

ごっくんチェッカーシリーズ(ごっくんチェッカー、管理医療機器「SmartSwallow」、嚥下機能測定ソフト「MySwallow」)は 身体への侵襲性がなく、嚥下機能評価を行えます。 VE・VFが困難な患者様に使いやすく、
不顕性誤嚥・唾液侵入等発見しにくい状態を波形で可視化しました。

ご使用中の方のダウンロード、リンク関連はこちらから

ごっくんチェッカーシリーズでできること

1.VE、VFでは見るのが困難な不顕性誤嚥・残留・唾液侵入などが気管内圧力波形で表れます。
2.嚥下・呼吸・咀嚼の状態も詳細に把握できます。
3.センサーを頸部に当てるだけなので、身体侵襲性がありません。
4.自動RSSTモードで、どなたでも簡単に正常な嚥下回数やドライマウス状態が測定されます。
RSST、MWSTでご使用ください。
5.残留波形の有無で、より正しい食形態の検討、指示を行うことができます。
6.患者、家族、スタッフにわかりやすく、音と波形で嚥下機能の状態を説明できます。
7.患者様の嚥下機能の記録管理が簡単に行えます。
8.共有データベースを使うことにより、各職種が経過記録を見ることができます。
9.食事時、睡眠時の姿勢保持の角度を決める際に使います。
10.咀嚼回数、パタカラ発音回数テストが正確、簡便に行えます。
音声波形の数を数えます。
11.測定中や測定後のデータにチェックマーカーをつけられます。
気になる波形にマーカーを付け記録できます。
12.嚥下リハビリに。
食事中の残留有無、嚥下圧呼吸状態、誤嚥状態などがリアルタイムで表示されますので、喀出吸引の目安に。
VFと同期した例
病院での食事介助 嚥下機能測定ソフトMySwallowの画面

事例紹介

①院内での診察例
  • 外来で自動RSST・MWSTを使用
  • VE・VF等と同時に使って不顕性誤嚥の発見補助機器として使用
  • 入院中ベッドサイドで嚥下機能状態を測定
  • 患者家族への説明に使用
  • 食事リハに使用
②訪問診療での診察例
  • VEができない患者様に使用
  • VEで見えない誤嚥の発見補助機として使用
  • クリニックの待合室に設置して診察前に計測
  • 患者家族への説明に使用

ご使用の流れ

STEP1

機器を接続する

STEP2

センサーを首に当てる

STEP3

嚥下機能測定ソフト「MySwallow」を起動し、RSSTモードで波形を見る

嚥下機能測定ソフトMySwallowの波形表示例

①正常の呼気の波形
②誤嚥の波形(減衰があまりないレモン型)
③残留ありの呼気(ギザギザの型)
PAGE TOP